電動客車


モハ1

1925(大正14)年製造、秋保電気軌道時代からの生え抜きの木造単車。当初は付随客車を牽引する為のネジ式連結器を備えていたが、晩年に撤去されている。

同形のモハ2・3とともに長い間秋保線の主役として活躍した後、ボギー車への置き換えによって1961(昭和36)年に一線を退いた。


モハ8

1946(昭和21)年に入線した。車体は半鋼製であり、やや傾斜した前面に張り上げ屋根を組み合わせた端正な外観をしている。ほかに同形のモハ10・11があった。

比較的車歴が浅かったことから、集電装置を載せ替えるなどの改造工事がなされつつ単車ながら路線廃止まで在籍。しかし輸送力の小ささもあって、晩年はあまり使用されずに車庫で休んでいる事が多かった。また仙台市電にほぼ同タイプのモハ45形が存在したが、こちらは1965(昭和40)年までに除籍されている。


モハ20形

輸送力増強と旧型車の置き換えを図るため新造されたボギー車。地方鉄道でありながら、秋保線自体の規格はもとより仙台市電への乗り入れを視野に入れていたために路面電車のスタイルをとっている。1950(昭和25)年より1955(昭和30)年までに4両が入線し、初めてエアブレーキが導入されるなど秋保線近代化の嚆矢となった。

1964(昭和39)~1965(昭和40)年に総括制御へと改造され、以降はモハ21・22、モハ23・25でペアを組む。同時に集電装置をパンタグラフに載せ替えた。


モハ200形

元東京都電100形。1950(昭和25)年に2両が箱根登山鉄道の小田原市内線へ移籍し、同線の廃止によって1956(昭和31)年に秋保線へと入線した。

小田原市内線在籍時は木造車であったが、廃線後の譲渡に際しては台枠と骨組みのみを残す形で半鋼製車体への更新工事を受けている。モハ201・202の番号はそのまま引き継がれた。


モハ30形

1963(昭和38)年、前年の山梨交通電車線廃止に伴って1形3両が入線した。

ヘッドライトは譲渡後に固定式へと換装されている。秋保線唯一の高床車だった。


モハ50形

1964(昭和39)年、前年に廃止となった琴平参宮電鉄よりデハ80系4両を譲受。総括制御化されて入線し、モハ51・52、モハ53・55でペアを組んでいた。


付随客車


サハ10形

東京都電150形を同3000形へと更新するにあたって不要となった半鋼製車体を譲受・利用して製造。1953(昭和28)年に3両が入線した。

モハ20形やモハ200形などによる牽引で使用されたが、電車同士の連結運転が基本になると出番を失った。1967(昭和42)年に除籍されている。


電気機関車


EB1